ジョジョの聖地巡礼は東京ディズニーランドでできるのか検証してみた

ジョジョコラム
記事内に広告が含まれています。

ジョジョの奇妙な冒険には様々な聖地巡礼できる名所が登場しました。そこで今回は世界中の街並みや歴史を取り入れた東京ディズニーランド・シーでジョジョの聖地巡礼は可能なのか、検証してみます。

多少無理矢理なところもあるけれど、許して…



東京ディズニーシー版はこちら

ジョジョの聖地巡礼は東京ディズニーシーでできるのか検証してみた
犬のゆか絵にモナリザ…TDSは美術ネタだらけ!アリーヴェデルチが通じる!?ヴェネツィアのゴンドラに石仮面の儀式の場所まで!?など東京ディズニーシーでジョジョの聖地巡礼ができるか検証しました。

ジョジョの聖地巡礼の話

ジョジョ6部の聖地巡礼できるアメリカの名所を一覧にまとめてみた
G.D.st刑務所のモデルと「水族館」の由来は?プッチはディズニー出身だった!?アナスイが結婚の許可を求めた場所はどこ?エンポリオがたどり着いたガソスタは実在する?などジョジョ6部で聖地巡礼できるアメリカの名所を一覧にまとめてみました
【ジョジョ9部】ザ・ジョジョランズの聖地巡礼ができるハワイの名所を一覧にしてまとめてみた
ジョディオの高校や登記所、取引場所まで実在!?露伴の別荘のモデルは?ドラゴナたちが入店した宝石店は超有名店!?などザ・ジョジョランズの聖地巡礼できる名所をまとめてみました。
【イタリア編】ジョジョ5部で聖地巡礼できるイタリアの名所をまとめて解説!
ブチャラティの昇天シーンは伝説的にもぴったり!?ポンペイでフーゴが見つけた柱は実在する?ティッツァーノとスクアーロ戦の場所は実在した!?などジョジョ5部で聖地巡礼できるイタリアの名所を解説しました。

【1部】ロンドンのビッグ・ベンと「ピーターパン空の旅」

1部でディオがジャックザ・リパーを勧誘したホワイトチャペル街のシーンでは、イギリスのロンドンの時計台ビッグ・ベンが描かれていました。


荒木飛呂彦(1988年)『ジョジョの奇妙な冒険』3巻 集英社(9頁)

ディズニーランドでビッグ・ベンが登場するアトラクションといえば「ピーターパン空の旅」。それもそのはず『ピーター・パン』はロンドン在住のウェンディ一家がピーターパンに出会うお話なのです。乗車中は横を流れるテムズ川やタワー・ブリッジといった名所をロンドンの夜空から船に乗って見られる演出が楽しめます。

ちなみにアトラクションにはありませんが『101匹わんちゃん』もロンドンの物語。こちらもテムズ川などロンドンの名所が描かれています。

しかしタワー・オブ・テラーなど、ディズニーリゾートでは星空の演出が本当に印象的ですよね…3部アニメのOPの夜空を思い出すというか…

ジョジョ1部の聖地巡礼できるイギリス、メキシコなどの名所を一覧にまとめてみた
ジョナサンとディオが戦ったのはドラキュラ城!?酒を飲んだ場所は世界遺産!?ウインドナイツ・ロットはフランス、インドも元ネタ!?などジョジョ1部の聖地巡礼ができるイギリスやメキシコなどの名所を一覧にまとめました。

【1部、7部】イギリス、ジャイロのクマちゃんと「プーさんのハニーハント」

次に注目したいのはみんな大好き「プーさんのハニーハント」です。プーさんはクマのぬいぐるみですが、そこから連想されるのがジャイロのクマちゃん

原作『クマのプーさん』のプーさんのモデルは、作者のA.A.ミルンがロンドンで息子のために購入したテディベアと言われています。テディベアの誕生は、アメリカの大統領セオドア・ルーズベルトが熊狩りで瀕死の熊を撃たなかったことに感銘を受け、大統領のニックネームのテディの名前を冠したぬいぐるみが作られたことがきっかけ。クマちゃんを持つジャイロも瀕死のリンゴォを撃たないなど似た行いが見られ、プーさんと関係がありそうなんですよね~…(詳しい考察はこちらで。長くてごめん…)

アトラクション内ではプーさんの住む「100エーカーの森」が登場しますが、モデルはA.A.ミルンが住んだイギリスのイースト・サセックス州ハートフィールドのアッシュダウン・フォレストだそう。ロンドンを少しだけ南東に進んだ場所になります。こちらでウインドナイツ・ロットの場所はロンドンから真南に進んだブライトンである可能性を考察しましたが、もしジョナサンがロンドン経由で向かっていたのであれば、道中で見かけたであろうのどかな景色が味わえるのではないでしょうか。

ジャイロはなぜクマちゃんのぬいぐるみを持つのか理由を考察してみた
ジャイロのクマちゃんは「勝利の女神」だった!?それとも精神安定剤?テディベアの歴史との関係は?などジャイロがクマちゃんのぬいぐるみを持つ理由を考察しました。

【1部、7部】犬、白ネズミのダニーと「トレーディングポスト」、「こひつじのダニー」

1部、7部にはダニーが登場しましたが、東京ディズニーランドにもダニーはいます!というか、いました!と言うべきか…

名前は「こひつじのダニー」(公式サイトブログ)。ジョジョでは犬や白ネズミだったのに対し、こちらは黒色の子羊です。どうやらこのダニーさん、通常はショップ「トレーディングポスト」前にいたのですが、時々色々なところに紛れ込んでいたようで…パレードに参加していることもあったそうです。

少し前までは「トレーディングポスト」でダニーのグッズを取り揃えていたものの、現在は取り扱いがほぼなく、かなりレアものになってしまったのだとか。こひつじのダニー、けっこう可愛かったんだけどな~…!

【SBR】ジョジョ7部で転生したキャラクターや設定を一覧にしてまとめてみた
ジョジョの奇妙な冒険7部ことスティール・ボール・ラン(以下SBR)。6部以前の世界線は違った舞台の物語でした。7部以降は...

【2部、5部】ジョセフとシーザー、ブチャラティの回想と「ワールドバザール」「イーストサイド・カフェ」

「ワールドバザール」はアーケードが特徴的な入口付近のエリア。

アーケードのモチーフと言われているのは、ミラノのヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガレリアです。ブチャラティの回想シーンで登場していましたね~!


荒木飛呂彦(1997年)『ジョジョの奇妙な冒険』55巻 集英社(172頁)

ワールドバザールのモデルは、ウォルト・ディズニーが幼少期を過ごしたアメリカのミズーリ州の大通り。アーケード内には20世紀初頭のアメリカのヴィクトリア朝の建物が並んでいます。時代的には2部とそう遠くはないので、ジョセフもこんな建物を目にしていたかも…!?

もうひとつ2部との関連として、イタリア料理レストラン「イーストサイド・カフェ」にも注目!アメリカのエリアにイタリア料理店があるのは、19世紀半ば~20世紀初頭にアメリカにイタリアからの移民が数多くやってきたことに由来しており、その中のフィレンツェ出身の一家がオーナーという設定のレストランなのだそうです。

イタリアの地図、磁器皿などが飾られている店内(公式サイトブログ)も見応え十分で楽しそうなところ。移民、アメリカ、イタリア…とジョセフとシーザーを思い出すようなお店ではないでしょうか。

【モテ判定】シーザーはただのスケコマシなのか、恋愛適性を考察してみた
シーザーは本当にキザ?実はシャイだった?世話焼きなのは家族のせい?人を殺す覚悟が出来る強いのに繊細?などシーザーがただのスケコマシなのか考察してみました。本当は優しいお兄ちゃんなのです…

【3部】ポルナレフランドと「東京ディズニーランド」

もうそのまんまよ。説明するまでもありませんが、一応ポルナレフランドのコマを見てみようね…


荒木飛呂彦(1990年)『ジョジョの奇妙な冒険』19巻 集英社(76頁)

「ディズニーより」なんて発言しちゃうあたり、ディズニーを意識してるじゃんね~…名前ももろディズニーランドに引っ張られてるもんな~…アニメ版では観覧車や城などの後ろで特大花火が打ちあがっており、ディズニーランドの夜のシンデレラ城と花火のショーを彷彿とさせました。

どうやら東京ディズニーランドに行くだけで、ポルナレフランドの聖地巡礼ができると言っても過言ではなさそうなところ。ポルポルくんの故郷、フランスのディズニーランド・パリに行くとより良いかもしれません。

ポルナレフの走馬灯にカメオの審判がいたのはなぜか
5部ポルナレフの走馬灯にカメオが現れたのは死を自覚したから?審判戦でチャリオッツは成長していた!?ポルナレフは死にたくなかったからカメオが現れた?など、走馬灯に現れた理由と審判戦の意味を考察しました。

【3部】死神13戦と「アリスのティーパーティー」

「アリスのティーパーティー」はいわゆるコーヒーカップのアトラクション。遊園地のコーヒーカップといえば、死神13戦で花京院がドヤ顔で乗っていましたね~!中央に大きなティーポットがあるアトラクションのデザインでしたが…


荒木飛呂彦(1990年)『ジョジョの奇妙な冒険』19巻 集英社(8-9頁)

「アリスのティーパーティー」にもティーポットが!

遊園地内にはシンデレラ城を彷彿とさせる城もあるので、ディズニーランドがイメージされていたのかもしれません。

ところで『不思議の国のアリス』の舞台はイギリスのオックスフォード。作者のルイス・キャロルはオックスフォード大学で学び、後に教鞭を執っていました。現在も大学の食堂にはルイス・キャロルの肖像画が飾られているそうです。

オックスフォード大学はジョナサンとディオが通ったヒュー・ハドソン校のモデル(考察はこちら)の可能性がある学校。ラグビーのユニフォームは横縞で、色はアニメ版は緑と白、カラー版のコミックでは黒に水色と、水色と紺色の横縞のオックスフォード大学のものに似ている上に、伝統的に貴族が通う大学のひとつでした。アリスとジョジョにはこんな共通点もあるんですね~…

花京院はなぜポルナレフに辛辣なのか理由を考察してみた
ジョジョの奇妙な冒険3部に登場する花京院典明。頭脳派で冷静な態度も目立つ人物です。そんな花京院はポルナレフにだけは当たり...

【6部】ストーンオーシャンの舞台フロリダ州と「空飛ぶダンボ」

6部の舞台はフロリダ州でしたが、『ダンボ』は19世紀フロリダ州のレイルロード・サーカスのお話です。コウノトリがダンボを運んだとされるのは湿地で有名なエバーグレーズ国立公園付近6部の聖地巡礼回で触れましたが、この公園はヨーヨーマッに襲われた湿地帯のモデルと思われます。

東京ディズニーランドにある『ダンボ』のアトラクションといえば「空飛ぶダンボ」。旋回するダンボに乗るタイプのものでストーリー描写はありませんが、6部との関連があるので一応ね…しかしこれもいつも混んでいますよね~~~~~!怖いアトラクションではないので、幼い頃に乗った記憶のある人も多いのでは…!?

ジョジョ6部の聖地巡礼できるアメリカの名所を一覧にまとめてみた
G.D.st刑務所のモデルと「水族館」の由来は?プッチはディズニー出身だった!?アナスイが結婚の許可を求めた場所はどこ?エンポリオがたどり着いたガソスタは実在する?などジョジョ6部で聖地巡礼できるアメリカの名所を一覧にまとめてみました

【6、7部】プッチの回想の船、サンドマンと「ウエスタンランド」「蒸気船マークトウェイン号」

プッチの過去の回想シーンで登場した船が、ディズニー・マジック・キングダムのリバティーベル号にそっくり!という話をこちらでしました。この船ね。


荒木飛呂彦(2003年)『ジョジョの奇妙な冒険 第6部ストーンオーシャン』15巻 集英社(8頁)

日本でリバティーベル号はありませんが、東京ディズニーランドではミシシッピ川を航行していた蒸気船を再現した「蒸気船マークトウェイン号」が運航しています。

リバティーベル号は煙突が1本で、こちらは2本と多少外観は違いますが、船としてはかなり近いのではないでしょうか。

またリバティーベル号のある「ウエスタンランド」は1790年代~1880年代のアメリカ開拓時代の西部の街並みがモデル。7部は1890年代の話と時代的にはそう遠くないので、雰囲気を味わうには良さそうです。乗船中に見られるネイティブ・アメリカンが生活している様子は、サンドマンを思い出しますよね~…ネイティブ・アメリカンが使っていたテントはでトムソーヤ島でも再現されており、「トムソーヤ島いかだ」で行くことができます。

しかしこのアトラクション、ぼ~~~~~っとするのにいいんよ…最高…

DIOとプッチは本当に仲良しだったのか2人の関係を考察してみた
プッチはDIOが大好き!?息子たちにはなぜ上から目線?DIOがプッチに仕掛けていたテストとは?2人は本当に友達だったのか?などDIOとプッチの関係を考察してみました。

【6部】ウンガロのボヘミアン・ラプソディーと「白雪姫と七人のこびと」

ウンガロのボヘミアン・ラプソディーで現れたキャラクターとして、白雪姫と七人の小人がいました。


荒木飛呂彦(2002年)『ジョジョの奇妙な冒険 第6部ストーンオーシャン』12巻 集英社(120頁)

全然プラトニックじゃなさそう。荒木節全開すぎる小人たち。

東京ディズニーランドの白雪姫のアトラクションといえば「白雪姫と七人のこびと」。その名の通り白雪姫が題材で、物語の世界を辿ります。ディズニーの白雪姫と小人たちといえば楽しそうに過ごすイメージがありますが、こちらは暗い森の中を進んだり、魔女の怪しげな高笑いが響いたり…とかなり不気味で怖いシーンが多いんですよね~…

まあボヘミアン・ラプソディーも可愛い話じゃないしね…聖地巡礼的にはむしろいいのかもしれません。

【ジョジョ】ボヘミアン・ラプソディーの美術的元ネタを考察してみた
ボヘミアン・ラプソディーで現実化したヴィーナスは6部のテーマを表現!?ゴッホに絵を描かせたウェザーはすごい!?曲の歌詞も元ネタだった?などボヘミアン・ラプソディーの美術の元ネタについて考察してみました。

【6部】ウンガロのボヘミアン・ラプソディーと「ピノキオの冒険旅行」

ウンガロはボヘミアン・ラプソディーではピノキオも登場していました。先程のコマでアナスイが抱えていたやつね。ピノキオをモチーフにしたアトラクションといえば「ピノキオの冒険旅行」です。

ウンガロのピノキオはんま~~~~可愛くないデザインでしたが、東京ディズニーランドにいるのはもちろんあの可愛らしい男の子。アトラクション内はちょっと暗いですが、「白雪姫と七人のこびと」のような怖さはありません。『ピノキオ』は主題歌が「に願いを」というのがジョジョっぽくていいよね…!

DIOの目指す「天国」とは何だったのか考察してみた
DIOが天国を目指したのは「支配」と「安心」のため?なぜ友にプッチが選ばれた?「天国」と名付けたのはプッチのせい?それともジョナサン?などDIOの目指す「天国」について考察してみました。

【6部】ヴェルサスの回想と「シンデレラ城」

ヴェルサスの回想では、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのシンデレラ城と思われる景色が描かれていました。


荒木飛呂彦(2002年)『ジョジョの奇妙な冒険 第6部ストーンオーシャン』14巻 集英社(87頁)

このコマとかなりドンピシャな場所があった話はこちらで…

パークの象徴的な建築物のシンデレラ城ですが、東京ディズニーランドにももちろんあります。ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの城と模様や色などは多少違いますが、形、高さはほぼ同じです。ちなみに城のモデルは、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城やフランスのショーモン・シュル・ロワール城などだそう。ザ・ヨーロッパ!って感じだもんね~!

DIOと息子たちは似ているのか?遺伝について考察してみた
DIOの息子たちはDIO似?ジョナサン似?ヴェルサスのスタンドはジョースターの血筋?顔がDIOに似ていないのは遺伝的な理由が原因!?などDIOと息子たちの遺伝について考察してみました。

【7部】ヴァレンタイン戦の機関車と「ウエスタンリバー鉄道」、「ビッグサンダー・マウンテン」

ヴァレンタインとの一戦は機関車で行われました。先頭車両はこんな感じね。


荒木飛呂彦(2010年)『STEEL BALL RUN』20巻 集英社

こちらと似ているのが園内をぐるっと走る「ウエスタンリバー鉄道」です。


By othree - Tokyo Disney Resort, CC BY 2.0, Link

機関車のモデルは19世紀アメリカで使用された汽車なので、時代的にヴァレンタイン戦で登場した機関車に近い可能性がありそうですよね~…7部の機関車の原動力は石炭でしたが、「ウエスタンリバー鉄道」は石炭は使用していないのだとか。運転手さんのお給料ももちろん週給20ドルではないはずです。

そしてもうひとつ、鉱山を駆け抜ける「ビッグ・サンダーマウンテン」も機関車のアトラクションです。舞台はゴールドラッシュ(1848~1850年代)から数十年後のカリフォルニア州と、こちらも7部の1890年代とそう遠くない時代になります。


By Saqib Qayyum - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

ごつごつとした岩山は2ndステージゴールのモニュメント・バレー、コース上の恐竜の骨はスケアリー・モンスターズを思い出すのもいいね…!

ところで「ビッグ・サンダーマウンテン」には運転手がいませんでしたよね…まさか大統領の力で消滅したのでは…?まさかね…

ヴァレンタイン大統領の愛国心や正義は悪なのか考察してみた
ヴァレンタイン大統領の愛国心は本当にアメリカのため?ツェペリ家とは考え方が真逆!?実はプッチとそっくり?などヴァレンタイン大統領の愛国心や正義は悪なのか考察してみました。

【9部】9部の舞台ハワイと「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ”」

9部の舞台ハワイという共通点があるのが「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ”」。チキ(Tiki)は「ハワイ神話の神様の像」、「アロハ・エ・コモ・マイ」は「こんにちは、ようこそ」の意味があるそうです。

『リロ&スティッチ』はハワイのカウアイ島のお話なので、9部とドンピシャの場所ではありません。でもハワイアンソングが流れるショー、庭園に置かれた火と火山の神様ペレの像などハワイの雰囲気を楽しめるのではないでしょうか。

またジョジョとの関連としてはディズニーと声優のコラボレーションとして発売されたアルバムで、「アロハ・エ・コモ・マイ」の曲は『アイズ・オブ・ヘブン』などで岸辺露伴役だった神谷浩史さんが担当されています。

【ジョジョ9部】ザ・ジョジョランズの聖地巡礼ができるハワイの名所を一覧にしてまとめてみた
ジョディオの高校や登記所、取引場所まで実在!?露伴の別荘のモデルは?ドラゴナたちが入店した宝石店は超有名店!?などザ・ジョジョランズの聖地巡礼できる名所をまとめてみました。

【4部、8部以外】ジョジョの舞台と「イッツ・ア・スモールワールド」

最後に取り上げるのは、皆さんおなじみの「イッツ・ア・スモールワールド」。『小さな世界』が響き渡る中、ディズニーのキャラクターや子供たちを見ながら世界一周の船旅をするというアトラクションです。

旅路ではイギリスのロンドンの時計台は1部、イタリアのゴンドラは2部、スフィンクスやヒトコブラクダは3部、ハワイのフラダンスやサーフィンは9部など、各国のシンボルや名所が登場します。杜王町がないくらいでさ、もうこれ乗れば聖地巡礼できたようなもんよね。締め方、超ずるい~~~~~~!!!!

ジョジョ3部が好きすぎて聖地巡礼のエジプト旅行に行ってみた
アヴドゥルが焼き切った線路は本当にあった!?花京院の時計塔に給水塔も!?ダービー戦の舞台ピラミッドは超迫力!?などエジプト旅行をしながらジョジョの聖地巡礼をしてみました

検証結果:東京ディズニーランドではジョジョの聖地巡礼が可能な場所も多いかも

東京ディズニーランドでジョジョの聖地巡礼ができるか検証してみました。意外とできる場所もありそうですよね~~~~!特にウエスタンランドと時代的に近い7部は聖地巡礼がはかどりそうです。

でもなんといってもポルナレフランドなんだよな~…あんなテーマパークをおっ立てようとしていたなんて、なかなか夢があるよね…!カメオに頼んで欲しかったな~!!!

ジョジョの聖地巡礼の話はこんなのもあります

ジョジョ2部で聖地巡礼できるイタリア、アメリカ、メキシコ、スイスの名所をまとめて解説!
リサリサの待つゴンドラ乗り場やジョセフたちが渡った橋は実在する!?シーザーが戦ったホテルやシュトロハイムの研究所はどこ?など2部で聖地巡礼できるアメリカ、イタリア、メキシコ、スイスの名所をまとめて解説しました。
聖地巡礼にも!ジョジョ3部で登場したエジプトの名所をまとめて解説!
ジョジョの奇妙な冒険3部後半の舞台となったエジプト。上陸から最終決戦までに様々な名所を訪れながら旅をしていました。そこで...
【イタリア編】ジョジョ5部で聖地巡礼できるイタリアの名所をまとめて解説!
ブチャラティの昇天シーンは伝説的にもぴったり!?ポンペイでフーゴが見つけた柱は実在する?ティッツァーノとスクアーロ戦の場所は実在した!?などジョジョ5部で聖地巡礼できるイタリアの名所を解説しました。

参考文献
講談社(2024年)「東京ディズニーリゾート完全ガイド 2024-2025 」講談社

地球の歩き方編集室(2023年)「地球の歩き方 ディズニーの世界 名作アニメーション映画の舞台」Gakken
Merchandise Division A.H.「東京ディズニーランドに迷い込んでしまった「こひつじのダニー」が見つかりました!」https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/141114/(2025年3月18日確認)
Operations Division M.O.「アトラクションキャストが教える!見どころ紹介 ~「魅惑のチキルーム: スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!”」編~」https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/190730/(2025年3月18日確認)Resort Creation Department D.A.「ハロウィーンを楽しみにしていた意外なキャラクターとは・・・?」https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/150909/(2025年3月18日確認)
Resort Creation Department Y.K.「古き良きアメリカの街並みにイタリア料理のお店があるワケ」東京ディズニーリゾート・ブログ https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/170828/(2025年3月18日確認)
Resort Creation Department Y.I.「あなたはどれだけ知っている!?『ウエスタンリバー鉄道』の 蒸気機関車たち」https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/150714/(2025年3月18日確認)

YUKI「【イタリア】ミラノのガレリアはディズニーランドのアレのモデルってご存知?」地球の歩き方https://www.arukikata.co.jp/tokuhain/258238/(2025年3月18日確認)




タイトルとURLをコピーしました