ドッピオはなぜ電話をかけるのか、真実との関係などから理由を考察してみた

ジョジョコラム
記事内に広告が含まれています。

ジョジョの奇妙な冒険5部に登場したドッピオ。ディアボロから電話で指示を受けて行動していました。

でもドッピオはなぜわざわざ電話で意思疎通する必要があったのでしょうか。今回はドッピオの名前の意味、電話として使われたものの順番などから理由を考察してみました。


1. ドッピオの電話をかける様子がリアルすぎる謎

ドッピオの電話について、まずは電話をかける様子に注目してみます。んま~~~~手が凝っていましたよね~!着信音から電話どこ~?と探すところまで、やたらリアルに再現していました。

でもこのリアルさがドッピオたちには必要だったはずでね。両者がいつでも好きなタイミングで意思疎通できてしまったら、いずれ「自分が自分に電話しているのでは?」と疑い始めることになりかねません。だからこそ着信音を鳴らし、電話を探して…という面倒な工程を挟み、「必ずしも電話が手元にあり、自分に都合の良いタイミングでかかってくるわけではない=ディアボロとドッピオは別の人間である」と自分に自覚させていたのではないでしょうか。

忙しい時にかかってくる様子もまたリアルでしたよね~!ブチャラティと横断歩道を渡る中での受け答えなんて、これだもんな。


荒木飛呂彦(1999年)『ジョジョの奇妙な冒険』61巻 集英社(120頁)

上司相手にこの態度。大人しい人ほどキレると怖いってやつね…

思わず本音がポロリしてしまったドッピオくん。こんなにブチギレるのもきっと、ディアボロはディアボロ、ドッピオはドッピオの都合で動いているということを自覚し、両者は別人格と認識するための無意識下での行動だったんじゃないかな~…

ディアボロとドッピオはどちらが主人格なのか考察してみた
ドッピオ出現はディアボロが心配性だからこそ!?自分を守るためのディアボロ人格だった?ドッピオは黄金の精神を持っている!?などディアボロとドッピオのどちらが主人格なのか考察してみました。

なぜドッピオはディアボロに電話をかけるのか

次にドッピオが電話をかける理由を考えてみます。人格をかなりきっちりと分離させているボスですが、それはわけることこそがこの世を生き抜くための手段だったのかもしれないよね。

ディアボロ、ドッピオ両者を見るに、ボスという人物はかなりの慎重派だったように思えます。ポルナレフや億泰のような当たって砕けろ!タイプじゃないもんね。その性格の裏には「このやり方は本当に正解なのだろうか」「失敗したくない」「傷つきたくない」という自信のなさ、強い不安が隠れているはずです。これ、けっこう生きづらいと思うんだよね~…

その性格を補うために人格をわけて、お互いをサポートし合える関係性を作り出したのではないでしょうか。しかも「心優しき少年で表立って活動したり、戦うドッピオ」「冷酷なリアリストで、ドッピオを裏から操作するディアボロ」と正反対にわけるところが面白いよね~!きっとボスという1人の人間の精神の安定のために、真逆の2人に脳内会議を行わせることで、自信を持って最適解を叩きだすための人格分離だったんじゃないかな~!そしてその会議の手段が電話だったのではないでしょうか。

ここまでしないと生きられなかったのだとすれば悲しい分離ではありますが、しかしボスって非~~~~~~常によくできた人物ですよね~!「ぼくらはやはりふたりでひとり」とはまさにこのことよ…

現代人のような生きづらさを抱えるディアボロ先生の話

【ジョジョ5部】なぜ私たちはディアボロに共感してしまうのか
ディアボロはHSS型HSP!?名言が現代に刺さるリアルさ!?誰もが抱える孤独と不安を持つボスだった?など、悪役であるディアボロになぜ共感してしまうのか、考察してみました。

2. ドッピオの電話が本物に近づいていた意味

次にドッピオの電話が本物に近づいていた意味を考えてみます。順番は「犬の人形→カエル→タバコ→アイスクリーム→おもちゃの電話→コードのついた受話器→本物の携帯電話」。途中から一気に本物の電話に近づいていますね~!

ドッピオが真実に近づいていたという意味ではないか、とよく推測されるこの描写。でも本物の携帯電話は手元にあるものの、使うことなく息絶えており「真実にたどり着けないディアボロとの対比としての、真実にたどり着いたドッピオ」「ドッピオもまたギリギリ真実にたどり着けなかった」のどちらの解釈も可能です。じゃあどっちよ???

ドッピオはディアボロの片棒を担いでいたし、同人格だからという理由で、同じ結末を辿ったと考えることはできます。ただね~明らかにディアボロの結末と違うんだよね~…ディアボロは無限地獄行きでしたが、ドッピオは普通に息絶えただけだからな~…

しかもジョルノたちがディアボロを成敗したのは、麻薬で若者を犠牲にしてまで金儲けをしたゆえ。無関係の第三者に被害を与えるのは悪!というジョジョあるあるな理由でした。一方でドッピオは第三者を巻き込む目立ったシーンはありません。むしろカエルのような生物さえも助ける優しい人物なので、成敗される理由が弱いんですよね~…

アニメ版にいたっては、「美しくないものはみんな嫌い」と発言したドナテラに興味を持たれたくらいなので、美しい人格者であることも示唆されていました。ということはやっぱり純粋なドッピオは、冷酷なディアボロとは別の運命を辿った=真実にたどりついたと解釈するのが自然かな~という気がします。

ディアボロの過去や母親を生き埋めにした理由を考察してみた
ディアボロが母親を生かしていたのは愛情ゆえ?それとも憎悪?過去に恐怖した理由とは?幻のような存在感の謎、などディアボロの過去や母親を生き埋めにした理由を考察してみました。

3. キリスト教におけるヴィネガー・ドッピオの名前の意味

キリスト教の視点からもドッピオが電話をかける理由を考えてみます。ドッピオの名前の一部ヴィネガーは英語で「酢」の意味ですが、キリスト教の聖書では酢らしきものとして「イエスの死」の場面にこんな記述があります。

この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。

新共同訳(1997年)『聖書』「ヨハネによる福音書」日本聖書協会

この「酸いぶどう酒」はワインビネガー、そして男が差し出した行為は「キリストの苦しみを和らげるため」という説があります。もしそうであるなら酢の名を持つドッピオは、ディアボロの苦しみを和らげるための人格だった可能性があるのではないでしょうか。なんせ5部はキリスト教との関係が深いからな…!

一方で「酸いぶどう酒」を差し出したのは、キリストを侮辱するためという説も。同じシーンでも、聖書の「ルカによる福音書」では「兵士が酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して…」と、「酸いぶどう酒」はキリストを軽蔑する際に登場しています。とすればジョルノがキリストのオマージュであろう5部においては、ジョルノのような絶頂を脅かす人物が現れても見下し続けられるよう、用意されていた人格と捉えることもできるのではないでしょうか。ディアボロ先生、慎重がすぎる…

色々な考え方ができそうなところですが、いずれにせよドッピオはディアボロが絶頂であり続けるために生まれた人格であることは間違いなさそうです。本当、ボスは用意周到なんだから~!

ジョルノのキリスト説など、ジョジョとキリスト教との関係はこちらで…

ジョジョのキリスト教の元ネタ一覧をまとめて考察してみた
ジョースター家の星はキリスト教由来!?ジョルノはキリストが元ネタ?虹村家の苗字の由来は?7部のイルカの意味は?などジョジョのキリスト教関連の元ネタをまとめました。

ディアボロの意味から考えるドッピオが電話をかける意味

最後にディアボロも食材、キリスト教と関連させてみます。イタリアには鶏肉を開いて焼いたディアボロ風という料理がありますが、名前の由来のひとつがこちら。

一つには鶏一羽を開いた形がマントを広げた悪魔の姿に似ており、それを『悪魔が焼くように』(つまり業火で焼かれた罪人のように)焼くことに由来すると言われている。
辻調理専門学校「鶏の悪魔風」

「業火で焼かれた罪人」とは、キリスト教で地獄に堕ちた罪人が永遠に業火に焼かれ続ける様のことでしょうね~…レクイエムされたディアボロそのものじゃんね!

やることなすこと間違いなく地獄行きの上に、神に仕える神父の優しさにすら背いたディアボロはまさに罪人でした。でもね、彼もきっと深い苦しみを抱えてきたはずで。実親の愛で満たされない寂しさ、他人を信頼できず孤独の中ですごし、絶頂を求めずにはいられない人生でしょ~?めちゃくちゃ辛くない???

そんな影の部分を癒す存在として、ドッピオという存在が生まれたのかもしれません。電話をかけて会話する関係なのも、ディアボロのサポートはもちろん、孤独を埋めるためかもしれないよね。ボス、友達作り上手くなさそうだからな~切ないよォォォ、ボス…

ディアボロの名前の料理がピザにもあった話。美味しそ~~~!!!

パッショーネの構成員の名前の元ネタからイタリア料理の歴史を学んでみた
ディアボロの出身地サルディニアの独特な食文化とは?チョコラータとセッコは名前から相性最悪!?ポルポのタコとマフィアの関係とは?などパッショーネの名前からイタリア料理の歴史を学んでみました。

まとめ:ドッピオが電話をかけるのはディアボロのサポートや、寂しさ、不安解消のため

ドッピオが電話をかける理由を考えてみました。電話の裏にはディアボロの寂しさや不安が見え隠れしていましたね~…

ぶっ飛んだ所業が多く、無限地獄行きという悪判定を食らったボス。でも人格を分離させ、電話をかけながら不安や寂しさと戦って生きてきた人物だったとすれば、ディアボロもまた苦しみを背負ってきた人物なのではないでしょうか。ボスの中でもなかなか人間らしく、どこか味わい深さがあるよね、ディアボロ先生。

暗殺チームの名前の元ネタからイタリア料理の歴史を学んでみた
リゾットの出身地シチリア島は食の宝庫!?プロシュートとメローネのあの料理は古代ローマ時代発祥?ソルベとジェラートの長い歴史とは?など暗殺チームの名前の元ネタからイタリア料理の歴史を学んでみました。
【ジョジョ5部】ディアボロの最期は本当にかわいそうなのか考察してみた
ディアボロの最期は麻薬を扱っていたからこそ?キリスト教的には納得の最期!?ポルナレフの行動原理との比較など、ディアボロの最期は本当にかわいそうなのか考察してみました。
ジョジョ5部「黄金の風」の美術の元ネタ一覧を解説!
「輪切りのソルベ」や「運命の奴隷」の元ネタは?亀の中に飾っていた絵は?ブチャラティの昇天やジョルノの紋章もオマージュ?など5部の美術ネタを考察してみました。




参考文献
新共同訳(1997年)『聖書』「ヨハネによる福音書」日本聖書協会
辻調理専門学校「鶏の悪魔風」https://www.tsuji.ac.jp/hp/italy/tori/s3.htm(2025年7月7日確認)
ミシェル フイエ(2006年)『キリスト教シンボル事典』白水社

タイトルとURLをコピーしました