ジョジョの奇妙な冒険3部のアニメ版のエジプト編では、エンディングに小ネタが数多く散見されると言われています。
そこで今回はエジプト編のエンディングの映像に仕掛けられた小ネタについて考察してみました。
1. エンディング最初の看板の小ネタ
まずは最初の看板のシーンから見ていきます。夜が明けて日が昇り、砂の上にたたずむ承太郎たちが順番に映し出されていましたが、その後ろにはアラビア語や「LUCKY LAND」などの文字が書かれた看板が描かれています。
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
ハートマークに目、承太郎のバッジの手形などは21巻の表紙に登場したモチーフでしたよね~!
荒木飛呂彦(1991年)『ジョジョの奇妙な冒険』24巻 集英社
ポルナレフの後ろのオインゴ・ボインゴ兄弟が待ち構えていた喫茶店「MAXIM」の文字が!その下の絵柄はボインゴの漫画の画風にそっくりです。
この後も昼と夜が繰り返されながら、エジプト編で旅をした様々な場所が順番に登場するこのエンディング。看板のシーンはンドゥール戦~オインゴ・ボインゴ戦までの流れというイメージではないでしょうか。

2. エンディングの列車内の小ネタ
お次は問題の列車内のシーンね!こんな描写でした。
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
ジョセフの持つチケットが3枚なのは生き残るのが3人だからというのは有名な話。チケットの色が違うのは、大人、学生、シニアで値段が違うからかもしれないよね~!近年エジプトでは列車によって子供、学生、高齢者、障害者などへの割引があるそうな。そして網棚の荷物も3つというのが切ない…
アヴドゥルの手元の本のタイトルは「Egyptian Restaurant」と書かれているので、レストランのガイドブックのよう。DIOの館突入に豪華な昼飯をおごる約束をしたことを思い出します。花京院の本は5部のタイトルと同じ「Golden Wind」と読めそうです。承太郎の笑みは、アニメ版のラストシーンの表情に近そうですね~!
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
守りたいこの笑顔。承太郎、3部後は色々大変だからな…
ところでこの列車内は、直前にオインゴ・ボインゴ戦の看板、次にルクソール(バステト女神戦、セト神戦の場所)の光景が描かれるので、時系列的にはアヌビス戦~バステト戦の移動中となるはず。5人と1匹が描かれていますが、実際には全員揃っていなかったはずなんですよね~…その理由は後ほど…

3. エジプトのルクソールでの小ネタ
次のシーンでは承太郎たちが古代エジプト時代の柱周りに描かれています。イギーは羊の像の上に立ってますね~!
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
こちらのモデルは、ルクソールのカルナック神殿の列柱室、オベリスク、スフィンクスのようです。ルクソールはマライア戦、アレッシー戦が行われた場所ね。

花京院のポーズはこのシーンの承太郎と、ポルナレフは1番最初の看板のシーンで登場した承太郎のポーズとほぼ左右対称です。
アヴドゥルの視線の先にはオベリスクの上の北極星。星を見ているのが占星術師らしいところですが、実際のカルナック神殿では冬至の日の出時に、オベリスクの1本付近を太陽が通過します。承太郎、花京院、ポルナレフ、イギーの視線がどことなく上向きなのも、星空を見ているからかもしれないよね。不滅の詩の「一人は泥を見た。一人は星を見た。」のくだりを思い出すところでは…?

4. エジプトのギザ~カイロでの小ネタ
次はピラミッド3基とスフィンクスが見えるギザ(ダニエル・J・ダービー戦)からカイロ(それ以降)までのシーン。本来ピラミッドとスフィンクスの間に川はありませんが、近くにはナイル川が流れています。左岸、右岸はそれぞれこんな感じ。
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
左岸のシーンにはジョセフ、承太郎、ポルナレフ、右岸にはアヴドゥル、イギー、花京院。川を挟んで生死が分かれています。原作でも「ナイル河を境に東側に町、西側に死者を葬る建物が集まっている」と記述されたとおり、古代エジプトにおけるナイル川は生死の境目ともいえる場所。5、6部で死亡するポルナレフと承太郎が川近くにいるのも面白いところですね~!そして1番遠いところにいるジョセフね。長生きおじいちゃん。
左岸の帽子をとる承太郎といえば、テレンス・T・ダービー戦、ウイスキーグラスを持つジョセフはダニエル・J・ダービー戦を思い出します。ここではジョセフも脱帽していますが、ダービー戦時には帽子をかぶっていたはず。これは左岸の3人から、右岸の仲間への弔いなのかもしれないですよね~…集合写真を除いて全員が揃うのはこのシーンが最後なので、鎮魂の気持ちが表現されているのかもしれません。ジョセフのグラスは献杯の意味もあるのでは…!?
右岸ではアヴドゥルの前に炎、その後ろにイギーが描かれ、ヴァニラ・アイス戦での炎の探知機と2人で旅立った姿を思い出します。あとね、イギーの顔が少しずつ凛々しくなっているの気づいた???ついにカッピョイイイギーになったよ!
続くシーンでは花京院が建物の窓辺に映し出され、朝日が昇ります。
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
花京院の右の円形の建物はムハンマド・アリ・モスクの水場っぽいよね~!この左のやつね。

ムハンマド・アリ・モスクは花京院が最期を迎えた場所のモデルと言われており、水場からはあの時計台を見ることができます。ということは位置関係的に、この花京院はDIO攻略のヒントを残した時計台の窓から顔を出しているイメージなのではないでしょうか。芸が細かい…!

花京院が承太郎を見つめる意味とは
ここで花京院についてもう少し見てみます。右手を胸に当てる彼の視線の先は川の向こう岸で、生き残った仲間に後を託しているかのよう。時計台に立っていたとすれば、なおさらその意味合いは強くなるよね。ただ花京院と承太郎が同じポーズをとっているところからは、承太郎に対して特別なメッセージがあるようにも見えます。
ここで気になるのが花京院の服装と表情です。ストールの巻き方が肉の芽が刺さっていた時代とそっくりですよね~!優しく微笑む表情は肉の芽時代とは明らかに別人ですが、あのストールの巻き方をしていることには何らかの意味があるはず。そういうエンディングだもんな。全てが意味深すぎる90秒間。
で、これね~~~ホリィさんへのお礼を託しているんじゃないかな~…敵だったにも関わらず、お世話をしてくれたホリィさんに礼を言えぬまま旅に出た花京院。あの時の感謝を伝えるよう承太郎に頼む気持ちが、肉の芽時代につけていたストールで表現されたのではないでしょうか。同時に自分を救い、人生を変える転機となった承太郎へのお礼や幸運を祈る心情も兼ねているのかもしれないよね。
胸に手を当てるポーズも、後を承太郎に「任せた!」という花京院、それを「承知した!」という承太郎の動作にも見えてくるこのシーン。無言で握手を交わすなど強い絆があったこの2人ですが、ガクセー同士の友情が詰まってるのがいいよね~!

5. ラストシーンから考えるエンディング全体の意味と描かれた風景
最後のシーンはムハンマド・アリ・モスクから砂漠に切り替わり、日の昇った砂漠にひとりたたずみ遠くを見つめる承太郎から始まります。
津田尚克監督.ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース Blu-ray BOX. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント,2019(Blu-ray).
しばらく遠くを見つめてから、ひとり歩き出す承太郎。その後、全員の集合写真が映し出されました。心にグッと来るところですが、このラストシーンからエンディング全体で描かれたものを考えてみます。
まず日が昇るシーンは、DIOが消滅した砂漠の朝を思い出すところ。砂漠を見つめる承太郎は旅を回想していたんでしょうね~…楽しい思い出、仲間への感謝、失ったものも多かったけれどそれ以上にたくさんのものを得たこと、悲しいけれど人生は続いていくこと、など色々な気持ちを抱いているはずですが、この途切れることなく流れてきたエンディングは、旅を振り返る承太郎の脳内が映像化されていたのかもしれないよね。
ただ映像では承太郎たちの旅路では起きなかったことも混ざっていましたよね~…全員で乗った列車はもちろん、オベリスク上の星々が北極星を中心に時計回り(実際は反時計回り)に動いていたり、スフィンクスとピラミッドの間に川が流れていたり…これらは「このエンディングは非現実的=旅の思い出を振り返るだけの映像ではない」という暗示なのかもしれないよね。
とすればエンディングでは承太郎の回想であると同時に、「こうあって欲しかった」と願う彼の心象風景が描かれていたのではないでしょうか。曲名の「Last Train Home(=「最終列車」の意味)」のように最後の移動は皆でしたかったし、アヴドゥルにおごって欲しかったし、5部では花京院の力も借りたかった…という理想の表現にも感じられます。
でも全員生還はできず、3枚のチケットを持って岐路に就くしかなかった承太郎。楽しいことは多かったけれど、叶わなかった夢もある承太郎の理想と現実が融合したのが、このエンディングだったのではないでしょうか。列車内での笑顔も「笑顔でいたかった」という率直な気持ちと、「辛いことがたくさんあったがみんながいたから楽しかった」という空港で3人が抱いた思いが混ざっていたのかもしれません。

まとめ:ジョジョ3部エジプト編のエンディングが小ネタだらけなのは承太郎の心象風景ゆえでは
ジョジョ3部エジプト編のエンディングについて考察してみました。原作通りのシーンばかりではなかった映像ですが、それは旅の思い出と承太郎の理想が入り混じっているからなのかもしれません。
しかし小ネタが多いですよね~!特に花京院の目線、ポージングはかなり凝っているのではないでしょうか。見れば見るほどに3部のメンバーの絆、友情を感じるこのエンディング。あんなにマッチョな話なのに、1番最後まで泣かせにくる部なんだよな~!




参考文献
「Frequently Asked Questions」Egy Trains https://egytrains.com/(2025年11月22日)











