ジョジョの奇妙な冒険7部ことスティール・ボール・ランはアメリカが舞台の話でした。
今回は7部に登場した聖地巡礼できる名所をまとめて解説してみました。旅のお役に立てれば嬉しいです…!
- 【カリフォルニア州】サンディエゴ・ビーチの「ホテル・デル・コロナド」
- 【ニューヨーク州】スティーブン・スティールが隔離された「ノース・ブラザー島」
- 【アリゾナ州】1stステージゴール地点のサンタ・マリア・ノヴェラ教会と「サン・ザビエル伝道教会」
- 【アリゾナ州】ミセス・ロビンスン戦と「サワロ国立公園」
- 【イタリア】マルコのエピソードと「サンタンジェロ城」
- 【ユタ州】ブンブーン一家戦と「アーチーズ国立公園」
- 【アリゾナ州】オエコモバ戦のレース中継地点と「ジェローム」
- 【イギリス】アリマタヤのヨセフが建造した最古の聖堂と「グラストンベリー修道院」
- 【アリゾナ州】悪魔の手のひらと「メテオ・クレーター」、アリゾナ州セドナ
- 【アリゾナ州】2ndステージゴールの「モニュメント・バレー」
- 【イタリア】聖人の話とヴェネツィアの「サン・マルコ広場の鐘楼」
- 【コロラド州】ロッキー山脈とジョニィらが泊まった村と「メサ・ヴェルデ国立公園」
- 【アメリカ】ロッキー山脈と「パラマウント・ピクチャーズ」のロゴ
- 【イギリス】ディエゴが生まれたイギリスの農村と「バロウ・マンプの丘」
- 【コロラド州】3rdステージゴールとキャノン湖、キャノン・シティ
- 【カンザス州】ブラックモアが致命傷を負ったグリーンスプリングス
- 【カンザス州、ミズーリ州】4thステージゴールのカンザス・シティ
- 【ケンタッキー州】ジョニィの出身地のケンタッキー州ダンビル
- 【アイオワ州】サンドマン戦のミシシッピ川と「コーンベルト」
- 【ウィスコンシン州】シュガーマウンテン戦の町と「ミルウォーキー」
- 【イリノイ州】ミシガン湖畔の鉄橋と「キンジー・ストリート鉄道橋」
- 【イタリア・ヴァチカン市国】ウェカピポの妹のエピソードと「アラゴン城」「サン・ピエトロ大聖堂」
- 【ミシガン州】原住民のルートと「マキナック海峡」
- 【イリノイ州】ルーシーらしき死体が発見されたフォックスリバー沿い
- 【イタリア】アクセル・RO戦の建物と「ネオニアーノ洗礼堂」
- 【フィラデルフィア州】7thステージゴールのベンジャミン・フランクリン・パークウェイと「フィラデルフィア万博記念館」
- 【フィラデルフィア州】ディ・ス・コ戦、ディエゴ、ウェカピポvsヴァレンタイン戦と「独立宣言記念館」
- 【イタリア】ホット・パンツの修道院と「ピア門」
- 【ニューヨーク州】最終ステージの「ブルックリン橋」
- 【ニューヨーク州】最終ステージゴールの「トリニティ教会」
- 【イタリア】マルコの最期と「アマルフィ海岸」
- まとめ:スティール・ボール・ランの聖地巡礼はアメリカ以外の名所もあり、難易度が高い!
【カリフォルニア州】サンディエゴ・ビーチの「ホテル・デル・コロナド」
レーススタート地点のサンディエゴ・ビーチでは、特徴的な建物が何度も描かれていました。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』1巻 集英社
これと比較的似ていそうなのがホテル・デル・コロナド。1888年に建設され、アメリカ大統領など著名人が宿泊したことでも有名なホテルです。
By Armandoartist - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
ただ原作では選手たちは建物の方角を向いてスタートラインに並んでいましたが、ホテル方面に走ると海に突っ込むことに…もしホテル・デル・コロナドがモデルであるなら、建物のデザインはそのままにしつつ、方角は逆向きとなっているようです。
承太郎たちが泊まったかもしれない香港の高級ホテルの話

【ニューヨーク州】スティーブン・スティールが隔離された「ノース・ブラザー島」
アイルランド移民の子供であるスティールは、腸チフスで離島に隔離されたとのことですが、彼と似た経歴を持った人物として挙がるのが、同じ病気でノース・ブラザー島に隔離され、「腸チフスのメアリー」の名で知られるメアリー・マローン。アイルランドからニューヨークに移住して家事使用人として働いていた人物です。そっくりやん…
でね、スティールが隔離された島はこんな感じだったのですが…
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』2巻 集英社
これ、メアリーが隔離されたニューヨークのノース・ブラザー島がモデルっぽいですよね~…19世紀終わりに伝染病患者の治療と隔離のために使われた場所になります。
立ち入り禁止地区なのであまり資料がないな…Youtube(BBC News公式)で見るともっと似ているのがわかるかな~…
ちなみに荒木先生は7部と同時期に『変人偏屈列伝』で「腸チフスのメアリー」を描いています。スティーブンがこんな経歴なのは、メアリーの話を描いた影響だったんですね…!

【アリゾナ州】1stステージゴール地点のサンタ・マリア・ノヴェラ教会と「サン・ザビエル伝道教会」
1stステージのゴールはスタート地点から15キロ離れたサンタ・マリア・ノヴェラ教会でした。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』3巻 集英社
こちらに比較的似ているのがアリゾナ州のサン・ザビエル伝道教会かな~…サンディエゴからは600キロ弱と距離はかなり違いますが、形は近いっちゃ近そう。
By Cullen328 - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
原作では「見捨てられた荒野の終わりの教会」と述べられていましたが、サン・ザビエル伝道教会も19世紀半ばに空き家となった歴史があるのだとか。やっぱり元ネタかも…!?

【アリゾナ州】ミセス・ロビンスン戦と「サワロ国立公園」
ミセス・ロビンスン戦ではチョヤッというサボテンが登場しましたが、モデルと思われるのはサボテンのチョーヤ。アメリカ南西部で見ることができます。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』4巻 集英社
こちらが本物です。形がそっくり!
原作のように針を飛ばすことはありませんが、皮膚や服に付着するとなかなかとれないそうな…
このミセス・ロビンスン戦の場所の元ネタと思われるのが、サボテンの名所として有名なアリゾナ州のサワロ国立公園。なんと6種類のチョーラが生息しているのだとか!場所は先述したサン・ザビエル伝道教会から約20キロ離れたところになります。
2部でもサボテン攻撃を食らった人がいた話

【イタリア】マルコのエピソードと「サンタンジェロ城」
マルコのエピソードでは円形が特徴的な建物が登場しました。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』3巻 集英社
こちらは135年に建造されたサンタンジェロ城です。5部ではディアボロ戦でブチャラティが昇天した場所でしたね~!
Andreas Tille - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる
サンタンジェロ城はハドリアヌス帝が自分の廟として建設した城で、ローマ歴代皇帝の墓のほか、要塞や牢獄として使用されてきました。サンタンジェロ(Saint' Angelo)は日本語で聖天使の意味で、6世紀にペストが流行した際に、城の上に教皇グレゴリウス1世が城の頂上で剣を奮う大天使ミカエルを見たという伝説が由来です。
手前の橋はサンタンジェロ橋。現地の写真では両サイドにベルニーニによる天使像のコピーが並びます。オリジナルはローマのサンタンドレア・ デッレ・フラッテ教会で見ることができます。

【ユタ州】ブンブーン一家戦と「アーチーズ国立公園」
ブンブーン一家戦が行われた場所では変わった形の岩が登場していました。アメリカでユニークな岩で有名な場所といえば、アーチーズ国立公園。作中で登場した岩と似たものを見ることができます。例えばこの縦長に伸びる岩は…
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』4巻 集英社
ネフェルタリロックと呼ばれる岩に似てない?
By James St. John - https://www.flickr.com/photos/47445767@N05/8471449032/, CC BY 2.0, Link
ネフェルタリとは絶世の美女とされる古代エジプトの王女の名前で、その横顔に似ていることが名前の由来なのだとか。
またジョニィたちは岩のアーチの下をくぐっていましたが、公園内にはその名の通り、アーチ状の岩が点在しています。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』4巻 集英社
例えばこちらは北米最大、世界第4位のランドスケープアーチです。差し渡しはなんと88.4メートル!大きい~~~~!!!
By Thomas Wolf, www.foto-tw.de, CC BY-SA 3.0, Link
アメリカの西部~中央部にかけては国立公園が多く、この後も7部でモデルとなったであろう場所が数多く登場します。荒木先生、国立公園巡りでもしたのだろうか…?

【アリゾナ州】オエコモバ戦のレース中継地点と「ジェローム」
2ndステージではモニュメント・バレー南西部の機関車の路線上にレース中継地点がありました。レース用に特別に作った街で、ホテル、レストラン、バー、鍛冶屋、床屋などがあるとのこと。
荒木飛呂彦(2004年)『STEEL BALL RUN』4巻 集英社
この街の位置や雰囲気と似ているのが、アリゾナ州ジェローム。かつて19世紀末より銅山で栄えた町で、現在は幽霊の目撃情報が多数あるゴーストタウンとしても有名です。
原作よりちょっと坂が多いですが、レストランやバー、ホテル、お土産屋、獣医などがそろう町です。ホテルのひとつジェローム・グランド・ホテルは病院を改装して作られたのだとか…怖ぇ~~~~~~!!!
ジョジョの幽霊使いの人の話

【イギリス】アリマタヤのヨセフが建造した最古の聖堂と「グラストンベリー修道院」
アリマタヤのヨセフの話では、イギリスのグラストンベリーにあるグラストンベリー修道院が登場しました。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』5巻 集英社
こちらはイギリス最古の修道院のひとつで、16世紀に破壊され、現在は残骸が残されています。
崩れているのに美しいですよね…!
原作では地下から地図が発見されていましたが、この修道院の地下からは12世紀に、5~6世紀のブリトン人の君主でサクソン人を撃退したとされるアーサー王の棺桶が発見されたという伝説があります。

【アリゾナ州】悪魔の手のひらと「メテオ・クレーター」、アリゾナ州セドナ
悪魔の手のひらはアリゾナの砂漠に大ぐま座の方角から流れ星が落ちた場所で、大きな穴が開いていました。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』5巻 集英社
流れ星が落ちてできた大穴で思い出すのが、アリゾナ州のメテオ・クレーター(バリンジャー隕石孔、アリゾナ大隕石孔とも)です。
D. Roddy, U.S. Geological Survey - http://www.solarviews.com/cap/earth/meteor.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる
約5万年前に直径約50メートルの巨大な流れ星が落ちた跡地で、孔の大きさは直径1300メートル、深さ170メートル!周囲160キロの動植物が一瞬で死滅したのだとか…底の採掘抗は1903年には隕石本体は地下に埋まっているという仮説の証明に掘られた跡で、現在は隕石の約10%が地下に埋まっていると考えられています。
悪魔の手のひらは方位磁石が効かないそうですが、こちらと関係ありそうなのがアリゾナ州セドナ。ボルテックスと呼ばれる地球を渦巻く磁力の出入り口として有名な場所で、地球のエネルギーを感じたり、リラックス効果を求める人が訪れています。ただしネイティブアメリカンに忌み嫌われていた場所だった悪魔の手のひらとは違い、セドナは「神が住む土地」とされ、彼らの特別な儀式に使った場所だったそう。
少し違いはありますが磁力、ネイティブアメリカンとの関連という点で、悪魔の手のひらの元ネタっぽいですよね~!セドナ近くにはデビルズ・ブリッジと呼ばれる岩もあるし…
矢のウイルスと関係あるかもしれない未起隆くんの話

【アリゾナ州】2ndステージゴールの「モニュメント・バレー」
2ndステージのゴールは、アリゾナ州とユタ州にまたがるモニュメント・バレーでした。実際の写真はこんな感じ。
By Eric Kilby - https://www.flickr.com/photos/ekilby/49290223273/, CC BY-SA 2.0, Link
ザ・アメリカ!という感じの自然ですね~!スケールが壮大…!
現在はナバホ族が管理している土地で、かつては別の先住民族が住んでいた場所です。大きな岩のように見えるのは、浸食により形作られた残丘(ビュート)で、高さは300メートル以上にもなるのだとか。
ネイティブアメリカン的なスタンドデザインのイギーの話

【イタリア】聖人の話とヴェネツィアの「サン・マルコ広場の鐘楼」
ジャイロが聖人の話をしている最中にはこんなコマが登場しました。場所はヴェネツィアで、手前の船はゴンドラ、高くそびえる塔はサン・マルコ広場の鐘楼になります。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』5巻 集英社
このあたりから見たイメージかな~…
サン・マルコ広場はリサリサ先生がスリにあったり、OA-DISCの隠し場所だった獅子像を見ることができたりとジョジョと縁が深い場所。本当、荒木先生イタリアお好きですよね…!

【コロラド州】ロッキー山脈とジョニィらが泊まった村と「メサ・ヴェルデ国立公園」
3rdステージはアメリカを南北に走る巨大な山脈であるロッキー山脈を通りながら、キャノン・シティを目指す道のりです。ロッキー山脈途中では、ジョニィらが村に立ち寄っていました。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』6巻 集英社
ドンピシャではありませんが、段差のある場所の集落で思い出すのがコロラド州メサ・ヴェルデ国立公園の断崖住居です。
By Rationalobserver - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
標高2600mのメサ・ヴェルデ高原にある先住民プエブロ族が築いた住居で、岩のくぼみに600以上の集落の跡を見ることができます。建物は砂岩のブロックと泥と水のしっくいで作られた集合住宅で、200部屋を越える大型住居も!水場や調理場などもあったものの、1300年頃に断崖住居は使われなくなったのだそうです。

【アメリカ】ロッキー山脈と「パラマウント・ピクチャーズ」のロゴ
ジョニィらは村に滞在中、ロッキー山脈で星を目印に遺体を探そうとしていました。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』6巻 集英社
聖地巡礼場所としてはカナダからアメリカ西部を南東方向に走るロッキー山脈になるのですが、この図で思い出すのがパラマウント・ピクチャーズのロゴ。
By Paramount Pictures - The logo may be obtained from Paramount Pictures., Fair use, Link
似てない?ねえ似てない???(圧力)
スケアリーモンスターズのしっぽが山を囲むように丸くなっているのもロゴっぽいし…荒木先生、映画好きだし…

【イギリス】ディエゴが生まれたイギリスの農村と「バロウ・マンプの丘」
ディエゴの生い立ちでは、崩れかけているような横長の建物が登場しました。
荒木飛呂彦(2005年)『STEEL BALL RUN』6巻 集英社
これに近そうなのが、サマセット州のバロウ・マンプの丘かな~…
By Sarah Charlesworth, CC BY-SA 2.0, Link
丘の近くにはパレット川が流れ、ディエゴが流されたシーンを思い出します。
ただイギリスでは丘の上に立つ塔のような建物はいくつかあるんですよね~…先述したグラストンベリー修道院近くのグラストンベリー・トー(Google Map)とかね。どちらもイギリス南部にあり距離的にもそう離れてはいないので、いずれにせよこの辺りの雰囲気が描かれていたんじゃないかな~と思います。

【コロラド州】3rdステージゴールとキャノン湖、キャノン・シティ
3rdステージゴールはコロラド州のキャノン・シティでした。キャノン・シティ付近は恐竜の化石の発掘がされたことで有名な場所で、恐竜に関する展示のある博物館やテーマパークなどが観光地となっています。キャノンシティから少し距離はありますが、コロラド州のダイナソア国定公園の採掘場では現在も発掘調査が進められているそうです。キャノン・シティ到着目前でスケアリーモンスターズが登場したのは、恐竜繋がりだったんですね~!
ちなみに19世紀末にロッキー山脈付近の調査や化石の収集で活躍した実在の人物に、フェルディナンド・ヴァンデヴィア・ヘイデンという人物がいます。博士のモデルかも…!?
ところでキャノン・シティの前にはキャノン湖が立ちはだかっていましたが、現在町の付近に大きな湖は見当たらないようで…強いてモデルを挙げるならキャノン・シティ北西にあるアルパイン湖くらいとなるようです。

【カンザス州】ブラックモアが致命傷を負ったグリーンスプリングス
ブラックモアが致命傷を負ったのはグリーンスプリングスという場所でした。
荒木飛呂彦(2006年)『STEEL BALL RUN』9巻 集英社
カンザス・シティから34キロ地点とのことですが、この周辺にはスプリング・ヒル、ボナー・スプリングスなどspringという名前が入る地名のほか、グリーンウッドという場所もあるようです。少し南東に離れた場所には、ルート66の発祥地で有名なスプリング・フィールドも。スプリングだらけだな…
ルート66はカリフォルニア州サンタモニカ~イリノイ州シカゴ間に開通したアメリカを横断する道路で、人々や物資の移動、それに伴う経済の発展に寄与しました。ディズニー映画の『カーズ』など様々な映画にも登場しています。『カーズ』はルート的にスティール・ボール・ランに近いものがあるのも面白いですよね…!

【カンザス州、ミズーリ州】4thステージゴールのカンザス・シティ
4thステージのゴールはカンザス州とミズーリ州にまたがる町カンザス・シティで、ゴール奥には時計塔のような建物が描かれていました。
荒木飛呂彦(2006年)『STEEL BALL RUN』10巻 集英社
ゴール地点として考えられそうなのは、アメリカ最古のショッピングセンターであるカントリー・クラブ・プラザ。いくつか塔のような建物があるので、そのイメージなのかな~…1番近そうなのがこれね。
ただしカントリー・クラブ・プラザが造られたのは1922年。7部より後の時代になります。
花京院が激突した時計塔の時刻が全然合ってなかった話

【ケンタッキー州】ジョニィの出身地のケンタッキー州ダンビル
ジョニィの出身地はケンタッキー州ダンビルですが、ケンタッキー州で有名なのはなんといってもケンタッキー・ダービー!1875年から続く毎年5月の第1土曜日に開催されるレースで、州内にはレースが行われるチャーチルダウン競馬場があります。
郊外では競走馬に適したブルーグラスという牧草が広がり、厩舎など馬に関する施設も多いケンタッキー州。ジョニィの出身地というのも納得の場所では…!?

【アイオワ州】サンドマン戦のミシシッピ川と「コーンベルト」
サンドマン戦が始まったのはミシシッピ川まで約2キロのフォート・マジソン付近でした。フォート・マジソンはアイオワ州のフォート・マディソンのことだと思われます。
サンドマン戦ではコーン畑が描かれていましたが、アメリカ中西部からベルト状に広がるトウモロコシの生産地は「コーン・ベルト」と呼ばれており、アイオワ州もベルト内に位置しています。生産高はアメリカの約8割、全世界の3分の1にも達するのだとか!す、すごい…!
2部でスピードワゴンたちがサンタナを発見した遺跡でもトウモロコシネタが登場します

【ウィスコンシン州】シュガーマウンテン戦の町と「ミルウォーキー」
シュガーマウンテン戦でジョニィたちは大きな町に立ち寄っていました。シカゴからミシガン湖周囲を通りながらマッキーノ・シティに向かう道筋を考えると、ウィスコンシン州のミルウォーキーっぽいですよね~…
荒木飛呂彦(2007年)『STEEL BALL RUN』12巻 集英社
右奥の建物が特徴的ですが、こちらはミルウォーキー市庁舎の時計塔に似ています。ただし時計塔が建設されたのは1895年なので、7部より後の時代です。
ヨーロッパ調の町並みが美しいミルウォーキーですが、これは1800年代前半に移住してきたドイツ移民の影響によるもの。ドイツの製法を受け継いだビールでも有名な町です。ドイツのビールは世界一ィィィ!!!
承太郎ばりのビールの飲みっぷりを見せた大統領の話

【イリノイ州】ミシガン湖畔の鉄橋と「キンジー・ストリート鉄道橋」
マイク・Oとディエゴが接触した世界はシカゴ市近郊2キロ地点の鉄橋でした。
荒木飛呂彦(2007年)『STEEL BALL RUN』12巻 集英社
シカゴ川が流れるシカゴは鉄橋が数多くみられる世界ですが、モデルと思われるのはキンジー・ストリート鉄道橋。シカゴのど真ん中から約2キロにあり、周囲の風景も郊外っぽい世界があります。
ただし橋の開通は1908年なので、レース当時にはまだ使われていない世界だったようです。世界世界やかましいわ。
ジョジョっぽい橋だらけの世界は日本にもあるよ!

【イタリア・ヴァチカン市国】ウェカピポの妹のエピソードと「アラゴン城」「サン・ピエトロ大聖堂」
ウェカピポの妹のエピソードにはイタリアの名所が登場していました。まずはこちら。
荒木飛呂彦(2007年)『STEEL BALL RUN』13巻 集英社
島の上に城といえば、ナポリのイスキア島のアラゴン城かな~…
By Ugeorge - Own work, CC BY-SA 3.0, Link
紀元前474年に築かれた要塞で、1441年にアラゴン家のアルフォンソ王が本島と橋でつなぎ、城塞、住居、修道院、牢獄などとして使われた歴史があります。
丸い屋根が描かれていたのは、ヴァチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂です。これね~ジョジョ常連の建物なんですよね~!
荒木飛呂彦(2007年)『STEEL BALL RUN』13巻 集英社
本物はこちら。4世紀に聖ペテロの墓の上に建築された後、ミケランジェロ、ラファエロなどが再建を繰り返し、1626年に完成した建物になります。
By Alvesgaspar - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
ジョジョファンは聖堂内にも注目!ジョジョで何度もオマージュされているミケランジェロの「ピエタ」、フェルディナンド博士戦で登場したベルニーニによるブロンズの天蓋など、ジョジョ関連の美術作品がずらり!ジョジョ的には外せないスポットではないでしょうか。
ミケランジェロネタ満載の岸辺露伴の話

【ミシガン州】原住民のルートと「マキナック海峡」
ウェカピポ、マジェント・マジェント戦後にジョニィたちが渡ったのは、氷の下に丸太が敷かれた「原住民のルート」。この場所にはマキナック海峡が通っています。原作ではミシガン湖とスペリオール湖の間にあると表記されていましたが、実際はミシガン湖とヒューロン湖の間のようです。ちなみにスペリオール湖はミシガン湖の北側ね。
現在、マキナック海峡にはマキナック橋が架かり、渡りきると6thステージゴール地点のマッキーノ・シティにアクセスすることができます。
By Justin Billau - Flickr: Mackinac Bridge, CC BY 2.0, Link
現代的ですね~…さすがに原住民のルートはないよね…と言いたくなりますが、実はスペリオール湖と湖の上に位置するマデリン島の間は冬場に凍結するため、徒歩や犬ぞりで渡ってきた歴史があり、現在は車が走ることもできるのだとか。しかもマデリン島は先住民族のチペワ族が住んでいた土地だそう。
つまり原住民のルートの元ネタは、場所はミシガン湖とヒューロン湖の間、歴史はスペリオール湖だったんですね~!原住民のルートあるじゃんね~!すげ~~~!!!

【イリノイ州】ルーシーらしき死体が発見されたフォックスリバー沿い
ルーシーらしき死体が発見されたのはフォックスリバー沿いでした。
荒木飛呂彦(2008年)『STEEL BALL RUN』15巻 集英社
このフォックス川は直接ミシガン湖と繋がっているのではないようで…流れとしては「フォックス川→合流してイリノイ川に→さらに合流してデイ・プレインズ川→分岐してシカゴ・サニタリー・シップ運河へ→運河が分岐してキャルメット川へ→ミシガン湖」といった順になるようです。ややこし~~~~~!!!
で、ミシガン湖に流れ出る場所としてはこのあたり(Google Map)なので、シカゴ郊外南という地理には合致します。ただ似たような橋はないっぽいんですよね~…まあシカゴ周辺は橋だらけだし…どこかの橋をモデルにしたんじゃないかな~…
ギアッチョ戦やティッツァーノ、スクアーロ戦の橋はちゃんとあります

【イタリア】アクセル・RO戦の建物と「ネオニアーノ洗礼堂」
ゲティスバーグで行われたアクセル・RO戦では、こんな形の建物が登場しました。
荒木飛呂彦(2008年)『STEEL BALL RUN』15巻 集英社
マップ上にもガイド本にも見当たらないこの建物。こんなのゲティスバーグになくない!?!?荒木先生のオリジナルですか!?!?
…と思ったのですが、候補を挙げるならイタリアのラヴェンナにあるネオニアーノ洗礼堂かな~…5世紀前後に建てられたとされる八角形の建物で、内部の天井にはキリストの洗礼と十二使徒のモザイクが施されています。
似たような形の建物としては、スペインのサラゴサのサンタ・マリア・マグダレナ教会(Google Map)も挙げられそうです。ただホット・パンツが登場する話なので、イタリアの方が可能性がありそう…
アメリカで候補を挙げるなら、ミシガン湖沿いの町マニスティークにある給水塔ですかね…
マニスティークにはマニスティーク川が流れているのですが、こちらは途中でフォックス川と合流してミシガン湖に流れ込む川になります。場所は全く違うものの、先程のルーシーらしき死体が発見された川と同名なので、ありえなくはないかな…ということで…形もそこそこ似てるし…
花京院がぶつかったかもしれないエジプトの給水塔の話

【フィラデルフィア州】7thステージゴールのベンジャミン・フランクリン・パークウェイと「フィラデルフィア万博記念館」
7thステージのゴールはベンジャミン・フランクリン・パークウェイでした。
荒木飛呂彦(2008年)『STEEL BALL RUN』16巻 集英社
後ろの建物は1876年のフィラデルフィア万国博覧会で使われた記念館です。原作そのままの建物ですね~!
By Davidt8 - Own work, Public Domain, Link
万博後は美術館などとして使用され、現在は子供向けの博物館であるプリーズ・タッチ・ミュージアムがオープンしています。
トリッシュのスパイス・ガール登場時の元ネタも万博関係の話です

【フィラデルフィア州】ディ・ス・コ戦、ディエゴ、ウェカピポvsヴァレンタイン戦と「独立宣言記念館」
ディスコ戦やディエゴ、ウェカピポvsヴァレンタイン戦が行われたのはフィラデルフィア独立宣言庁舎付近。こんな時計台が何回も描かれていました。
荒木飛呂彦(2009年)『STEEL BALL RUN』18巻 集英社
こちらはフィラデルフィア州にある独立記念館がモデルです。
By Mys 721tx - Own work, CC BY-SA 3.0, Link
独立記念館は1776年7月4日にアメリカ独立宣言が採択された建物。ワシントンDCが首都になる前の1790~1800年には、国会議事堂や最高裁判所などの行政、司法機関などがおかれた臨時首都として機能していました。
またフィラデルフィア独立宣言庁舎近くでは、ウェカピポがマジェント・マジェントに襲撃されていましたね~!
荒木飛呂彦(2008年)『STEEL BALL RUN』16巻 集英社
左の河はマジェント・マジェントが考えるのをやめたデラウェア河です。2人は独立宣言庁舎を右に見ながら進んでいたことから、位置的にはウォルト・ホイットマン橋(Google Map)になります。ただ形が似ているのは、より北にあるベッツィー・ロス橋なんですよね~…
ただしベッツィー・ロス橋の完成は1969年なので、あくまでも形が元ネタということになりそうです。ややこしいな…

【イタリア】ホット・パンツの修道院と「ピア門」
過去に押しつぶされそうになるホット・パンツの後ろの建物に注目してみます。
荒木飛呂彦(2009年)『STEEL BALL RUN』19巻 集英社
何度見ても心が締め付けられるよね…それはさておき、後ろの建物はローマのピア門じゃないかな~!
By Monticiano - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
1500年頃にミケランジェロにより設計された門で、地理的にはみんな大好き(?)チョコラータ先生との一戦が行われたボルゲーゼ公園から少し歩いたところにあります。
ホット・パンツはローマ法王庁に仕えたネオポリス王国の使いだったので、ローマの風景が登場するのも納得ではないでしょうか。過去の話に登場しているので、ホット・パンツはこのあたりに縁があったのかもしれませんよね~…近くに修道院があったとかね。

【ニューヨーク州】最終ステージの「ブルックリン橋」
最終ステージでジョニィらがトリニティ教会に向かう中、通過したのがブルックリン橋です。2部のストレイツォ戦でも登場しましたね~!
荒木飛呂彦(2011年)『STEEL BALL RUN』24巻 集英社
本物はこちら。マンハッタン~ブルックリン間に初めてかけられた世界初の鋼鉄ワイヤー製のつり橋で、長さは1843m。マンハッタンはディエゴがヴァレンタイン大統領との取引で欲しがった場所でもあります。
By Suiseiseki - Own work, CC BY-SA 3.0, Link
完成は1883年なので、ジョニィたちは完成したばかりの橋を走っていたんですね~!現在は橋の上層は歩道と自転車道、下層は車道です。ちなみにブルックリンは1898年にニューヨークに併合するので、レース当時はまだ独立した市になります。

【ニューヨーク州】最終ステージゴールの「トリニティ教会」
レースのゴール地点はニューヨークのマンハッタンにあるトリニティ教会でした。
荒木飛呂彦(2011年)『STEEL BALL RUN』24巻 集英社
トリニティ教会は1697年にウィリアム3世が英国国教会として建造し、パブリックスクール(現トリニティ・スクール)やキングス大学(現コロンビア大学)の併設を経て米国正教会となりました。現在はほぼ毎日コンサートやイベントが開催されています。
こちらの建物は1846年に建てられた3代目。初代は1776年に焼失し、1790年に完成した2代目は倒壊の恐れにより取り壊されています。しかし教会にシェルターを作ったり、「落とし物」を持って来たりってかなり強烈な設定ですよね~…
実は9部にも教会が登場しています

【イタリア】マルコの最期と「アマルフィ海岸」
7部ラストシーンではこんな風景が描かれていました。
荒木飛呂彦(2011年)『STEEL BALL RUN』24巻 集英社
なんとも言えないマルコの最期よ…
この風景で思い出すのはアマルフィ海岸ではないでしょうか。
By DestinationFearFan - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
こちらはナポリからは40キロほどの距離になります。ナポリでいえばポジリポの丘あたりが思い浮かびますが、断崖に並ぶ家とくればやっぱりアマルフィ海岸かな~…少し離れた場所でもマルコ死亡のエピソードで使われたのは、アマルフィ大聖堂隣に天国の回廊と呼ばれる回廊があるからなのかもしれません。景色も美しい場所だしね。

まとめ:スティール・ボール・ランの聖地巡礼はアメリカ以外の名所もあり、難易度が高い!
スティール・ボール・ランの聖地巡礼できる名所をまとめてみました。
ワイルドで広大な景色が広がる前半は、国立公園がモデルの場所が多かったですね~!後半になると都会の風景が広がっていったり、100年以上前の当時の様子と現代の建物がミックスされたようなシーンが多かったのも印象的です。色々なアメリカの景色が楽しめるのが、7部の面白いところではないでしょうか。
しかしジョニィらが走ったようにアメリカ横断となるとかなりの時間を使うので、聖地巡礼の難易度が高い7部。1ヶ国なのに大変すぎるよね…体力も気力も必要だし…
ジョジョの聖地巡礼の話はこちらもどうぞ~



参考文献
シェアシマ編集部 シェアシマ「世界最大規模の米トウモロコシが危機に。気候変動のはらむリスクとは」https://shareshima.com/info/1863(2025年4月1日確認)
JTB「アラゴネーゼ城(Castello Aragonese)の魅力・地図・行き方」https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/western_europe/republic_of_italy/ISH/101489/(2025年4月6日確認)
地球の歩き方編集室(2021年)『地球の歩き方 アメリカ・ドライブ 2020~2021』学研プラス
地球の歩き方編集室(2024年)『地球の歩き方 アメリカ西海岸 2024~2025』地球の歩き方
地球の歩き方編集室(2024年)『地球の歩き方 アメリカの国立公園 2024~2025』地球の歩き方
地球の歩き方編集室(2024年)『地球の歩き方 イギリス 2024~2025』地球の歩き方
地球の歩き方編集室(2024年)『地球の歩き方 イタリア 2024~2025』地球の歩き方
地球の歩き方編集室(2021年)『地球の歩き方 シカゴ 2021~2022』学研プラス
地球の歩き方編集室(2024年)『地球の歩き方 ニューヨーク マンハッタン&ブルックリン 2024~2025』地球の歩き方
地球の歩き方編集室(2023年)『地球の歩き方 ワシントンDC ボルチモア アナポリス フィラデルフィア 2023~2024』地球の歩き方
地球の歩き方ウェブ運営チーム 地球の歩き方「セドナのボルテックスと観光スポットを巡る究極の旅行ガイド!」https://www.arukikata.co.jp/webmagazine/261070/(2025年4月6日確認)
地球の歩き方ウェブ運営チーム 地球の歩き方「ナポリ湾最大の島イスキアで楽しむ温泉と古代ローマの名残を探る旅」https://www.arukikata.co.jp/webmagazine/261161/(2025年4月6日確認)
Deborah A. Bolnick, Daniel I. Bolnick, David Glenn Smith, Molecular Biology and Evolution, Volume 23, Issue 11, November 2006, Pages 2161–2174
「Asymmetric Male and Female Genetic Histories among Native Americans from Eastern North America」https://academic.oup.com/mbe/article/23/11/2161/1329708(2025年4月6日確認)
Jerome Grand Hotel「Jerome History」https://jeromegrandhotel.net/jerome-history/(2025年4月6日確認)
Madeline Island Ferry Line「Winter Crossings」https://madferry.com/about-madeline-island-ferry-line/ferry-boat-history/winter-crossings(2025年4月6日確認)National Park Service「Cacti and Desert Succulents」https://plants.usda.gov/plant-profile?symbol=CYLIN2(2025年4月6日確認)
San Xavier Del Bac Mission「Mission History」https://sanxaviermission.org/history/(2025年4月6日確認)